スリランカ・カルタラの砂嘴の消失
スリランカのコロンボの南に位置するカルタラはボーディヤ寺院で有名ですが,カルーガンガ川河口に形成された砂嘴でも有名です.この砂嘴は2019年2月22日現在,Google Mapにはっきりと示されています.ところが2017 […]
スリランカ・モラトワ大学訪問
2019年2月17日から25日までスリランカ出張です.2月18日はモラトワ大学を訪問しました.モラトワ大学はコロンボの南,さらにマウントラビニアの南に位置する工学系トップクラスの大学です.博士学生のSameeraさん,イ […]
Build open TELEMAC-MASCARET on Linux (ITO-A) using Intel compiler (MPI)
Open TELEMAC-MASCARETは非構造格子を含む,水圏環境ソフトウエアスイーツで,元々はフランスの電力会社(当時はおそらく公社)EDF (Électricité de France) R&D (Res […]
生き物生息場つくりPT マコガレイ産卵場現地調査
東京湾再生官民連携フォーラム生き物生息場つくりプロジェクトチーム(PT)では,12/25に東京湾茜浜沖合で,千葉県水産総合研究センターのご協力を得て,マコガレイ産卵場に関する現地調査を実施しました.これは本PTで検討し, […]
Setup Miniconda (Python 3.7) on Windows 10
Minicondaの調子が悪くなり,アンインストーラーも動かなくなってしまったため,強制的にファイルを削除し,Registoryからも削除しました.レジストリは「HKEY_CURRENT_USER ->Softwa […]
ENPC-UTokyo Joint Workshop
2018年12月3日にフランス国立土木学校(ENPC,あるいはEcole des Ponts ParisTech)と東京大学でジョイントワークショップが開催されました.東京オリパラ2020とパリオリパラ2024の共通課題 […]
北京師範大学招聘訪問
2018年11月26日から29日まで北京師範大学環境学院の招聘を受け,北京に滞在しました.北京師範大学は日本でいうと,おそらくかつての東京教育大学(現筑波大学)に相当しますが,現在では総合大学で,環境学の分野は中国のトッ […]
新領域創成科学研究科20周年記念シンポジウムで発表
2018年10月31日に東京大学大学院新領域創成科学研究科20周年記念シンポジウムが開催されました.午前中のフラッシュトークとポスターセッションでは専攻代表の一人として,D3の遠藤さんがInfluence of Blue […]