佐々木淳研究室へようこそ!

佐々木淳研究室では沿岸環境学,海岸工学,環境水工学を主な研究対象分野とし,科学技術研究を基礎に具体的な課題解決に資する分野融合的研究に取り組んでいます.研究成果は国際誌への発表を目指します.
2024年4月27日(土)13:00から入試説明会を開催しました.研究室見学は随時受け付けています.
お知らせ

最近の記事

  • 卒業生のKyaw Soe Winさんが2025年度ADB-JSP Thesis Awardを受賞
    Kyaw Soe Winさん(2024年9月社会文化環境学専攻修士課程修了)の修士論文が,アジア開発銀行(ADB)と日本政府の共同奨学金プログラム(ADB-JSP)の農村開発と環境部門における2025年度の優秀論文賞(3 […]
  • 研究室送別会・暑気払い
    特別研究学生Nematiさんの送別会と暑気払いを開催しました.国際紛争で帰国を延期していましたが,母国に戻り,無事に博士号を取得されることを祈念いたします.
  • 2025年4月入学・研究室新歓
    2025年4月に博士課程2名,研究生2名が研究室メンバーになりました.また,1月から特別研究学生1名が半年間の訪問学生として加わっています. 2025年4月14日に研究室新歓を環境糖6階ラウンジで開催
  • SPRING GXにおける邵 昕蕾さんの研究紹介
    大越慎一教授(プロジェクト責任者)が提案した「グリーン変革(GX)を先導する高度人材の育成」プロジェクトが、2021年秋より、科学技術振興機構(JST)の「先端研究助成事業(SPRING)」に採択されました。 以下、本プ […]
  • 2025年1月研究室スノーボード・スキー旅行
    研究室スキー・スノーボード旅行は2年ぶりにかぐらに来ました.越後湯沢駅からバスで20分くらいと便利です.道の駅みつまたで早めの夕食と温泉を楽しみました.
  • 2024年9月修了研究室送別会
    2024年9月20日に9月修了の学位記授与式が行われ,研究室では4名の学生さんに修士(環境学)が授与されました.おめでとうございます. これから社会に出て,ますますのご活躍を祈念いたします. 新領域広報室に撮っていただき […]
  • インド太平洋地域における水中フォトトランセクト法を用いたサンゴ状態のマルチラベル分類に適した深層学習
    研究の概要 サンゴ礁生態系は人間活動や気候変動の脅威に直面しているため,世界中でサンゴ礁の保護プログラムが実施されています.サンゴ礁の健康状態のモニタリングは,保護活動を指導するための参考になります.しかし,現在の労力を […]
  • 五洋建設技術研究所那須開所30 周年
    2024年9月5日に五洋建設(株)技術研究所那須開所30周年のイベントに参加させていただきました.那須塩原駅から送迎バスで15分程度で研究所に到着しました.五洋建設ミュージアムを見学し,会社の発展の歴史を学びました.スエ […]