コンピュータ
Build FVCOM4.1 (MPI) on ITO Subsystem-A using Intel Compilers

九州大学のスーパーコンピュータITOサブシステムAにおいて,FVCOM4.1 を MPI 用に Intel コンパイラを用いてビルド・実行する方法の備忘録です.Series 用のビルドは こちら を参照ください.Seri […]

続きを読む
コンピュータ
Build makedepf90 on ITO Subsystem-A

九州大学のスーパーコンピュータ ITO-A にIntelコンパイラで makedepf90 をビルドしたときの備忘録です. ソースコードの入手 ソースコードは Github から入手できます.右側の緑ボタンの Clone […]

続きを読む
コンピュータ
Build netcdf-3.6.3-intel on ITO Subsystem-A

2021年6月13日更新: WSL2のUbuntu20.04LTSのIntel oneAPI でも動作確認できました. 九州大学スーパーコンピュータITOのサブシステムAにおいて,netcdf-3.6.3 を Intel […]

続きを読む
コンピュータ
Build FVCOM4.1 (Series) on ITO Subsystem-A using Intel Compilers

2020年10月30日全般的に修正加筆 九州大学のスーパーコンピュータITOサブシステムAにおいて,FVCOM4.1をSeries用にIntelコンパイラを用いてビルド・実行する方法の備忘録です.ソースコードは FVCO […]

続きを読む
コンピュータ
Failed: Building netcdf-4.1.2 on ITO Subsystem A at Kyushu University

以下のように一見ビルドができたように思っていましたが,FVCOMのリンクでエラーとなり,config.logに多数のエラーが見つかりました.よって,以下は記録として残しますが,この方法ではうまくいかないようです. 九州大 […]

続きを読む
Python
PythonでSQLiteのデータベースから情報を抽出する方法

SQLiteのデータベースのファイル名をmpos_S.sqliteとし,含まれるテーブル(エクセルのシートを思いうかべればよいでしょう)をmpos_Sとし,mpos_Sにはカラム(列)データが含まれているとします.例えば […]

続きを読む
統計モデリング
Install PyMC3 on Windows 10 (Anaconda)

「Pythonで体験するベイズ推論」を試そうと思い,PyMCのインストールを試みましたが,メンテされていないためか,はまりました.試してみたのは,condaで仮想環境pymc3をつくり,condaでpymc3をインストー […]

続きを読む
統計モデリング
RStan on Windowsをはじめよう

Stanについて Stanは統計モデリングでの活用を目的とした確率的プログラミング言語です.RStanはStanのR用のパッケージで,他にPython用のパッケージである,PyStanもあります.Googleで検索ヒット […]

続きを読む
コンピュータ
WSLでタイムスタンプが保持されない不具合

(情報更新)2018年4月のWindows 10 ver. 1803 (April 2018 Update)で下記のタイムスタンプに関する不具合は解消されました. WSLのLinux(Ubuntu)でtar.gzを展開す […]

続きを読む
コンピュータ
Install Ubuntu on WSL on Windows10

Windows 10 Fall Creators Update後のインストール こちらのサイトが参考になります. 最初にPowerShellを管理者モードで立ち上げ,以下を実行します. Enable-WindowsOpt […]

続きを読む