Pythonを用いたLandsat 8 データの処理
当記事は執筆中で未完成です(2019年9月3日現在) 環境の準備 Windows 10のMiniconda (Python 3.7)で仮想環境rsを作り,geopandas等をインストールします.condaを用いたパッケ […]
2019.9.1-2 東大水圏グループ合宿
東京大学工学部社会基盤学科・工学系研究科社会基盤学専攻の水圏グループ合宿が開催されました.今年は酒匂川流域を対象とし,東京大学山中寮に泊まりました.山中寮では夕食後にセミナーを開催し,当研究室からは博士課程2年のWang […]
2019.8.26-27 石垣島視察
8月26-27日に水産庁「厳しい環境条件下におけるサンゴ礁の面的保全・回復技術開発実証委託事業検討委員会(事務局:(一社)水産土木建設技術センター)」の第1回委員会と現地視察のため,沖縄県の石垣島を訪問しました.
気象場再解析データと台風モデルを用いた東京湾における高潮再現計算
気象場再解析データを台風周辺部に適用し,台風中心部には台風モデルを適用し,両者の間を内挿すること,および非構造格子有限体積法海洋モデルFVCOMを用い広領域を計算対象に含めることで,高潮再現精度の向上を図る研究論文を発表 […]
さくらのステージング機能
サクラのステージング機能を利用すると本番環境と同一のテスト環境をステージングサーバーに作成し,それを本番環境に反映するといったことが簡単にできます.その方法は本家のマニュアルやこちらやこちらの解説が参考になります. ステ […]
2019.8.6-11 ベトナム・カントー大学JICA団員調査
2019年8月6日から11日の旅程でベトナム・カントー大学へJICAカントー大学強化プロジェクトの団員調査として出張しました.往路はJL79 HND/SGN 1:25/5:15,復路はJL70 SGN/HND 23:25 […]
2019.7.8 iSymWater2019に参加
北京のXijiao Hotelで開催されたiSymWater2019において,基調講演「Sustainable Marine Environment and Coastal Disaster Mitigation in […]
九州大学スパコンITO-AでDelft3Dのインストール
九州大学情報基盤センターのスパコンITO-AでDeflt3Dのビルドを行った備忘録です.ITO-AのOSはRedhat Enterprise Linux 7.3で,インテルコンパイラを用い,ホームディレクトリ直下に De […]
WSLで同一のLinuxディストリビューションを複数インストールする方法
WSLにUbuntu 16.04を複数インストールしたときの備忘録です.WSLでUbuntu16.04の複数の異なる環境を持っておきたいときに便利です.ChocolateyとLxRunOfflineをインストールします. […]