2008-12-16 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ Vistaでネットワークのコピーが異常に遅い問題 webで調べるとこれは有名な問題のようですね.XPの頃と比べて格段に遅くなっていて,バックアップもおろそかになりがちで心配です.この解決方法がこちらのページにありました. Vista SP1に更新する. 「コントロールパ […]
2008-12-13 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ ROMSコンパイル on debian 4.0 (serial) テストケースのコンパイルと実行 デフォルトのテストケース(upwelling)のserial用コンパイルは~/ROMS/srcでmakeを実行するだけですが,環境に合わせて,makefileと~/ROMS/src/Com […]
2008-11-28 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ viエディタのカラー設定 viエディタのコメントの色が見にくいので変更してみました.ホームディレクトリに以下の内容を含む.vimrcファイルを作ります. :highlight Comment ctermfg=darkgray viを起動してコマン […]
2008-11-25 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ WRF 3.0.1.1 Install on HA8000 with Intel Compiler 東大情報基盤センターのスパコンHA8000にWRFをインストールしたときの記録です.Serial, OpenMP, MPIそれぞれに対応しています. ライブラリのインストール GRIB2をサポートするにはJasPer,l […]
2008-11-25 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ WRF 3.0.1.1 Serial Run on HA8000 Single 東大スパコンHA8000のおけるWRF V3のserialにおける実行方法についてまとめます.WRF提供のidealized caseのem_b_waveをserialでコンパイル済みと仮定します.ログインノードでの実行 […]
2008-11-24 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ WRF 3.0.1.1 Install on debian 4.0 with Intel Compiler debian Linux 4.0 on VMware 6にWRFをインストールしたときの記録です.Intel Fortran 10.1とIntel C 10.1の非商用バージョンを使用しました. ダウンロード ここのペー […]
2008-11-24 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ NCL 5.0 on debian 4.0のインストール WRFのpostprocessorとしてNCLを使用することができます.ここから最新版のNCL 5.0 バイナリをダウンロードします.その際,Earth Grid Systemで簡単な登録が必要です.Earth Grid […]
2008-11-24 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ WRF V3 install on HA8000 with native compiler 東大情報基盤センターのスパコンHA8000にWRF3.0.1.1をインストールしようとしたときのメモです.結局,NetCDFのmakeでエラーが出てだめでした. ライブラリのインストール まず最初に,GRIB2をサポート […]
2008-11-23 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ JasPer (JPEG2000) WRFのインストールの前に(オプションですが)インストールが必要です.マニュアルを参照してdebianにインストールしましょう.ダウンロードしたら,以下の手順でインストールします.ここも参考になります. $ unzip […]
2008-11-23 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ VMwareゲストOSのディスク拡張 vmware-vdiskmanager.exe -x 40GB -t 2 “C:vmwareイメージ名.vmdk” ここで,xはディスクの拡張スイッチ,40GBは拡張後のサイズ,-tは事前割り当てありの分割無しなので2と […]