2018-08-02 / 最終更新日時 : 2020-06-19 jsasaki Python Set up ITO-A@kyushu-u supercomputer はじめに 九州大学スーパーコンピュータITO-Aのセットアップの備忘録です.Python環境構築に関して,以前の記事では[cci]pyenv[/cci]を用いましたが,今回は conda を使用します. ホストへのログイ […]
2018-07-30 / 最終更新日時 : 2018-12-30 jsasaki コンピュータ Set up python-fabm インストール Linux上において,python-fabmのセットアップを行った備忘録です.ホームディレクトリ[cci]~/[/cci]直下にインストールすることを想定します.また,Python 2.7が必要です.[cc […]
2018-06-24 / 最終更新日時 : 2018-06-24 jsasaki Python pandasを用いた気象データベースのハンドリング (財)気象業務支援センター「気象データベース」をPythonのpandasでハンドリングしたときのtipsです.この気象データの紹介がこちらにありますが,項目毎に値とリマークの時系列が連続したカラムとして収録されています […]
2018-04-27 / 最終更新日時 : 2018-04-27 jsasaki Python PythonでSQLiteのデータベースから情報を抽出する方法 SQLiteのデータベースのファイル名をmpos_S.sqliteとし,含まれるテーブル(エクセルのシートを思いうかべればよいでしょう)をmpos_Sとし,mpos_Sにはカラム(列)データが含まれているとします.例えば […]
2018-04-24 / 最終更新日時 : 2018-04-27 jsasaki 統計モデリング Install PyMC3 on Windows 10 (Anaconda) 「Pythonで体験するベイズ推論」を試そうと思い,PyMCのインストールを試みましたが,メンテされていないためか,はまりました.試してみたのは,condaで仮想環境pymc3をつくり,condaでpymc3をインストー […]
2017-12-24 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki Python 時系列データを読み込み,DatetimeIndexを持つpandas.DataFrameを作る 日付と時刻の扱い In [1]: import pandas as pd import datetime from dateutil.parser import parse 日付と時刻を扱うには主に[cci l […]
2017-12-23 / 最終更新日時 : 2019-02-03 jsasaki Python Setup Miniconda on Windows 10 Anacondaは多くのパッケージを一括で入れるためサイズが大きくなり,何が入っているかブラックボックス化しがちです.必要なパッケージをその都度入れ,コンパクトに管理できるMinicondaをお勧めします.Minicon […]
2017-12-22 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki Python Installation and testing Bokeh Bokehはmatplotlibと同様なPythonで使えるplottingツールです.インタラクティブなグラフが簡単に作れるのが特長です.一方,情報がmatplotlibほど充実しておらず,最近使えなくなった機能があっ […]
2017-12-22 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki Python 全天日射量の推定について 気象データベース(地上観測)の1991年以降は地点によっては全天日射量を含みますが,1990年以前は全天日射量が含まれていません.また,1991年以降でも欠損値が存在します.そこで,何らかの方法で全天日射量の推定を行いた […]
2017-11-15 / 最終更新日時 : 2018-05-03 jsasaki コンピュータ Setup environment on ITO at Kyushu University Supercomputer A new supercomputer ITO at Kyushu University can be used as a trial and I will set up its subsystem B. Install […]